緋弾のアリア 第12話 「ブラド」 感想 (最終回)
2011-07-01
まぁ2期をやる気なんだという事で、今後の情報に期待したいところ。
仕方ないですけど、明らかに消化不良ですもんね。
この続きも知りたいものです。レキとかの活躍ももっと見たいし(^−^;)
しかしバトルが始まるかと思いきや、いきなり理子が退場とは(;−−)
やっぱり小夜鳴の思惑にはまってしまっていたのですね。
どこで理子の計画を知ったのかがはっきりされませんでしたが、
彼女が学校に戻ってきた時点で、こうなることは予測済みだったのかもしれませんね。
ロザリオを口に押し込んだりと、彼女が過去、口に隠していたのも知っていた感じでした。
弄んでいるとはこういうことですよね。無能は自分を楽しませてくれればそれでいいという感じで、
ことごとく理子のトラウマをえぐっていましたね。ラスボスらしいワルっぷりでした。
しかしロザリオはリュパンの秘宝、力を与えてくれる物という説明でしたけど、
それは理子の思い込みなのか、果たして本当に力があるのか、ですねー。
しかしブラドも取り返していましたし、やっぱり何か不思議な力があるんでしょうね。
理子の髪を操る力もロザリオを持っているときだけしか発動してなかった気もしますし、
この辺は2期とかやってくれないとわからないんだろうな(^−^;)
今回はラストということもあり、バトルは白熱していたように思います!
特に1人になってしまった後のアリアの動きなんかは、スピード感があってよかったですねー
元々強いのはわかっているんですけど、こういう描写があるとそういうのを実感できますよね。
キンジがオオカミを気絶させたのもよかったです。弾の軌道が見える描写って
なんか個人的には燃えるんですけど、僕だけでしょうか(笑)
マトリックスの見すぎかもしれないw
でもヒステリアモード破りって(笑)
雄叫びでそんなことが可能なんでしょうか。原理はわからんがとにかくすごいこと・・・だ?w
びっくりしておっきしてたのが萎えたってことですk(蹴
キンジのうろたえっぷりがなんとも・・・w
でも素のキンジが落ち込んでいた理子を説得したのはよかったですね。
ヒスってる時のキンジもかっこいいですが、こういう時のキンジもまたイイ。
まぁ理子ーっ!と叫んでいるのは苦笑しちゃったけど(;−−)
それでも理子にとっては、「峰理子」として自分を見てくれる人がいるというのは嬉しいことでしょうしね、
彼に自分の名前を叫んでもらって、勇気を蓄えたに違いないですよね。
そしてブラドの弱点がまさか舌にあったとは・・・
キンジの推理には素直に納得。そういやそんな描写ありましたね。
・・・久々にまともな推理を見たような(笑)
しかしヒスってるときのキンジは技が本当に冴えていますよね、
弾の軌道を途中で変えるとか、本当にアニメならではというか、ラノベの醍醐味ですねw
こういうのを楽しみにしてる部分もありますよねー、だからやめられないんですよね。
理子も過去の因縁を打ち倒し、自信が少しついた感じですよね。
相変わらずの負けん気も取り戻して、怪盗らしく?空に消えていきました。
初代を越えたとアリアに言われた時の顔が、ちょっと可愛かったな。
いつものエロ可愛い感じではなくて、ホントに女の子って感じでした。
そしてラスト。やっぱりこういう感じで終わるんだ(笑)
アリアのラストっていつもドタバタで終わりますよね。
でも最後にアリアの水着姿といういいものを拝めて眼福ではありましたw
キンジに胸に顔を埋められたときの、ポカポカ叩いてるシーンも可愛かったですけど(笑)
しかしまさかカナという人物は謎のままとは・・・(^−^;)
2期やるしかないじゃないかwww気になって仕方ないぞオイwww
なんか最終回のようで最終回じゃなかったですね(笑)
総評です。
まぁ明らかに尺が足りてないので、判断は保留にしたほうがいい気もしますね。
どこが「緋弾」だったの?と思う部分もありますし、きっとこの原作の面白いところは
2期以降にあるのだろうと思います、楽しくなるのはここから!って感じじゃないでしょうか。
それを抜きにして考えれば、キンジのヒステリアモードだったり、
白雪の特殊能力などなど、厨二心をくすぐる要素もあり、
なにより女性陣がみんな可愛いですからねー、それだけでも見る価値はあったかなと思います。
特に理子は自分のお気に入りですw 悪役になってる時はちょっと残念な感じもしますけど(^−^;)
てなわけで、ストーリーの評価はここではできないでしょう。
謎も多く残りましたしね、キンジのお兄さんだったり、イ・ウーについてもほとんど何もわかっていません。
そういう意味では消化不良なので、終わった感はあまりしないですよね。
だから2期をやろう!早くやろう!(笑)
最後に記事を読んでくれた皆さま、アニメスタッフの皆さま、
ありがとうございました、ごくろうさまでした!
本当に続き、期待してます!
ではでは。
売り上げランキング: 325
売り上げランキング: 7233
《アニメ》緋弾のアリアの関連記事
コメント
※ネタバレ厳禁でお願いします。レキ回ねぇ^^;;
3期が無いとレキ回は小説で読めになるかも。
こんばんわ
ええ、確かその通りだったと思いますよww
確かにどこが緋弾かわからなかったですよね
尺足りてないのは明らかでしたし、消化不良になって当然ですよね
このままでは終われない・・・ので、2期是非やってほしいですねw
ではでは、失礼しました〜
>Misetuさん
かといって軽視できない設定が多いのも確か。無理に削ることもまた難しそうな印象です。
最悪、小説を読んでくださいになるかもですが、続編を本当に期待していますw
少なくとも、販促という意味ではよいアニメになったのかもしれませんね。
自分も購入意欲が湧いておりますよー。
しかしまさかホントにびっくりして萎えたとわ・・・(;−−)
トラックバック
緋弾のアリア 第1話 〜 第12話 ブラド
緋弾のアリア(ひだんのアリア) 第1話〜 第12話 ブラド武偵高の生徒は銃器・刀剣を扱い、諜報・通信・探偵・兵站・衛生といった技術を持つ仲間と連携して捜査を行う。 それらの技術は全て、牙――凶悪化...
動画共有アニメニュース: 2011-07-01
「緋弾のアリア」第12話(終)
謎がいっぱい残りました詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201107010001/緋弾のアリア Bullet.2 [Blu-ray]posted with amazlet at 11.06.28メディアファクトリー (2011-07-27)売り上げランキン?...
日々“是”精進! ver.A: 2011-07-01
緋弾のアリア第11,12話(終)レビュー
これでヒスるキンジwww原作よりネタ要素が強くなってます。まあ今回はアリア&理子回で白雪、レキは2期までお預けだね。それにしてもブラドのこの無様なかっこwwwクソワロタ原作では笑いなんか生まれない真剣なバトルシーンだったんですがあら不思議J...
どっかの大学生の読書&ロッテ日記: 2011-07-01
緋弾のアリア 第11話(最終話) 「ブラド」 感想
ブラド登場!!?やっぱり先生がブラドでした(つ∀-)なにこのドSwってか、あの絵のまんま化け物だったのか。抽象的な表現かと思ってたwww・・・・・・リコが噛ませ犬的過ぎる(´;ω;`)【関連サイト】http://www.tbs.co.jp/anime/aria/
Garnet Clover〜ガーネット・クローバー〜: 2011-07-01
緋弾のアリア 12弾『ブラド』
理子がロザリオを欲しがった理由。それは、このロザリオがリュパン一族の秘宝でもあったから。自分に力を与えてくれることに気付き、囚われた檻から逃げられる要素になるから……
本隆侍照久の館: 2011-07-01
緋弾のアリア 12弾『ブラド』 感想
お顔は大切(`・ω・´)
てるてる天使: 2011-07-01
緋弾のアリア 第12弾 ブラド
緋弾のアリア 最終話。ブラドとの戦い、キンジたちは吸血鬼を倒せるのか―――。以下感想
窓から見える水平線: 2011-07-01
緋弾のアリア 第12話 「ブラド」 & 総評
ついにアリアも最終回を迎えてしまいましたね本性を現した理子と対決フラグになってたけど・・・ロザリオを取り返しにきた小夜鳴先生にあっけなくやられちゃいました(^ω^;)オイオイ観てて痛々しかったなー...
ゆらゆら気ままに: 2011-07-01
キタキタ来ました。設定伏線投げっぱなしジャーマンEND!。だが、それがいい!?。こまけぇことは気にするな(笑) 緋弾のアリア 緋弾のアリア 第11話「潜入」 第12話(最終回)「ブラド」
TVアニメ 緋弾のアリア 第11話「潜入」 第12話(最終回)「ブラド」 の感想。第11弾「潜入」脚本:白根秀樹 絵コンテ:渡部高志 演出:山口頼房 ブラドの屋敷を管理していたのは小夜鳴だった。キ...
soraの微妙な冒険: 2011-07-02
緋弾のアリア 第12話(最終話) 「ブラド」 感想
2期への希望が残る終わり方でしたね。第12話(最終話) 「ブラド」 感想は続きから
あめいろな空模様: 2011-07-02
緋弾のアリア 第11話+第12話 感想
おーい。 レキと白雪どこ行った?最後なのに出番ナシってあまりに可哀想・・・。「緋弾のアリア」 も、とうとう最終回ですね。微エロアニメとしては、まぁ中々だったのではないでしょうかね?第8話 「白雪 VS デュランダル」 の回のように、キラリと光る部?...
アニメとゲームと情報局!: 2011-07-04