もしドラ 第10話(終) 「みなみは高校野球に感動した」 感想
2011-05-07
「もしドラ」公式サイトはこちら!
→http://www.moshidora.tv/
もしドラ 第10話(最終回)感想です。
終わりましたねー。個人的には物足りない部分もあるのですが、
少なくとも感動できたのは間違いないので良し。
原作読んでいたらもっと楽しめたのかなぁと思うと、ちょっと残念ですね(^−^;)
夕紀という女の子がどれだけこの野球部に貢献していたかというのが
ひしひしと伝わってきて、病室にいながらも彼女は立派なマネージャーだったなと思いました。
ラストでどんな野球をしてほしいのか?というセリフを聞いた時、
夕紀は見ている人に感動を与えるような野球をしてほしかったんだろうなと。
彼女は甲子園という目標よりは、むしろそちらを重視していたのでしょうね。
だから過程を楽しんでいたのではないでしょうか。
そしてその経験が裕之輔に伝播し、土壇場での逆転のきっかけにもなりました。
夕紀はみなみの知らないところで、いろんなマネジメントをしていたんですよね。
みなみが成果を重視する現実的なマネジメントとするのなら、
夕紀はプレイにおける感動を重視する内面的な、心のマネジメントをしていたのでしょう。
その二つが合わさっての今回の勝利となったような気がします。
結果的に舞台から退場となってしまった夕紀ですが、彼女がいなければ
この展開はありえなかった。そして彼女は確かにそこにいたんだと思います。
終盤ではみなみが夕紀を模した髪型と麦わら帽子を被っていましたよね。
それはきっと彼女が親友の死を受け入れて、そしてせめて自己満足でもいい、
夕紀も甲子園を味わってもらいたいという思いからなのでしょうね。
顧客、野球部員のマーケティングから始まったこの物語。
でも本当の始まりはきっと、みなみが夕紀が何を求めているかを考え、
夕紀がみなみが何を求めているを考えたところから始まった。そんな気がします。
序盤はどうなんかなぁと思っていたアニメでしたが、
なんだかんだで最後まで見てしまいました。ということは楽しんでたんだと思います。
特に終盤の展開は良かったと思います。まぁそんなことを言ってしまうと、
前半〜中盤でのマネジメント成分なんていらんかったんや!となってしまうんですが(^−^;)
でもマネジメントの精神を上手く応用していたのは、実にお見事だったなぁ。
これは原作者の岩崎先生のお手柄ですね。野球好きらしいので
あえて野球を選ばれたのだと思いますが、ご都合展開といってしまえばそれまでですが、
マネジメントの効果を上手く見せるための展開としてみれば、悪くないかと。
そういった「マネジメント」もそうなのですが、個人的には
人が人に与える影響というのは、本当にすごいんだなということにも
改めて考えさせられました。様々な方がドラッガーに影響されたと思いますが、
この話がまたいろんな人に何らかの影響を与えてほしい。
岩崎先生の思いもそこにあるのではないでしょうか。
ともなれば、僕はまんまとその思いに影響されてしまったわけで(笑)
原作も機会があれば、じっくりと読んでみたいものです。
製作スタッフの皆さま、最後まで記事を読んでくれた皆さまに感謝を。
本当にお疲れ様でした、ありがとうございました!
ではでは。
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 14
売り上げランキング: 1608
《アニメ》もしドラの関連記事
コメント
※ネタバレ厳禁でお願いします。トラックバック
「もしドラ」第10話(終)
ここは「もしドラ」第10話(終)のミラー用の記事となっています。そして、甲子園へ・・・レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201105070002/もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を...
日々“是”精進! ver.A: 2011-05-07
もしドラ 第10話 みなみは高校野球に感動した
才能ではない、真摯さである。本編がどこら辺がドラッカー?と思っていたら、おまけが凄く語っていますね。
つれづれ: 2011-05-07
もしドラ 第10話(最終話)「みなみは高校野球に感動した」
あらすじ(公式サイト)この決勝戦に勝てば、夕紀が願っていた程高野球部の甲子園出場が決まる。みなみが駆けつけ声援を飛ばす中、ピンチを乗り切ったエース・浅野。一点リードされた九回裏ツーアウト、次...
GaRyu: 2011-05-07
もしドラ 第0話〜 第10話 みなみは高校野球に感動した
もしドラ 第0話〜 第10話 みなみは高校野球に感動した 最終回都立高校の弱小野球部マネージャーとなった川島みなみは経営学の大家・ドラッカーの著書『マネジメント』を手に、そう宣言した。すべては...
動画共有アニメニュース: 2011-05-07
【顧客の創造】『もしドラ』最終回『みなみは高校野球に感動した』レビュー(ラスト2話は『夕紀の死とみなみの葛藤』が描かれましたが『ドラッカー入門編』としてよく出来たアニメだと思いました)
顧客の創造 あなたは どんな野球 をしてもらいたいですか? 僕達はそれ...
私的UrawaReds&SubCul: 2011-05-07
『もしドラ』 第10話 感想
さて、結構批判的な事を書いちゃってます。好きな方はお読みにならない様お願い致しますね。
シュミとニチジョウ: 2011-05-07
もしドラ 最終話
マネジメントから勝ち得た未来。
LUNE BLOG: 2011-05-07
もしドラ #10
2週間にわたって放映された「もしドラ」も、いよいよ今回で最終回です。文乃の「逃げるな」という言葉に背中を押されて、ベンチへと帰ってきたみなみ。最初は苦戦する程高
日々の記録: 2011-05-07
もしドラ 第10話(最終回)感想
いやー、良い作品でした。本当に感動しましたよ。 原作も読んでいますが、正直ここまで素晴らしいものになるとは 思いもしませんでした。 制作者さんの手腕が見事なものだったからかな、と感じます。 守破離という言葉がありますが、8話以降その言葉を思い出しました。 …
サラリーマン オタク日記 : 2011-05-07
もしドラ 第10話(最終話)「みなみは高校野球に感動した」・感想
甲子園をかけた決勝戦。その試合を見ていたみなみは自然と気持ちがこみ上げてきて、力の限り応援します。9回裏、一点差で負けている程高。そこで星出はバントをしましたね。今までやってきたノーバント・ノーボール作戦を捨てたわけですから、程高への作...
青空と桜。: 2011-05-07
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」第10話
【みなみは高校野球に感動した】み、みなみさん? 死者と話をしてるみたいですが、大丈夫ですか? いつからこんな霊媒体質に・・・。 Amazon.co.jp ウィジェット
ちぇっそもっさの四畳半: 2011-05-07
【もしドラ】最終話 まぁネタアニメとして楽しめたな
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら#10 みなみは高校野球に感動した537 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 23:18:...
にわか屋: 2011-05-07
もしドラ10話「みなみは高校野球に感動した」(感想)
感想大事なのは本に縛られず、その先を見据える事いよいよ地区大会野球。みなみちゃんと程高は決勝まで勝ち上がります。戦いは一進一退を繰り広げますが、相手側が常にリードを保ち続けます。そ...
失われた何か: 2011-05-07
もしドラ 第10話(最終回) 『みなみは高校野球に感動した』 感想
最終回にして、「野球部の定義」に立ち返ったということなのでしょう。 もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら) 第10話(最終回) 『みなみは高校野球に感動した』 の感想です。
メルクマール: 2011-05-07
『もしドラ』 最終回 観ました
ここへきてプロダクションIGの本気が見えてきたような気がします。野球の見せ方が本格的になってきたです。第9回の時も凄かったですけど、最終回はもっと凄かった。試合展開も山場でしたしね。しかもその流れがこう有って欲しいと言う展開だったと言うのが非常に良か...
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋: 2011-05-07
もしドラ 第10話 「みなみは高校野球に感動した」 (最終回)
もしドラ 第10話 「みなみは高校野球に感動した」 感想
ムメイサの隠れ家: 2011-05-07
もしドラ第10話(最終話)感想
記事はこちら(TBもこちらへ)元記事はhttp://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2011/05/post-f569.html
うたかたの日々別館: 2011-05-08
アニメ「もしドラ」最終回〜ドラッカーがだんだん薄まった
アニメ「もしドラ」最終回鳴り物入りだった割には、期待外れでした・・・1〜3話くらいまでは「真摯」「翻訳」「顧客」「事業の定義」などのキーワードが用いられて、部活動に「マーケティング」「イノベーション」など新しい視点を用いたマネジメントによる「甲子園...
世事熟視〜コソダチP(気分は冥王星): 2011-05-08
「もしドラ」 第10話最終回『みなみは高校野球に感動した』
第10話最終回 「みなみは高校野球に感動した」 超有名作品のアニメ化であり、今回が始めての感想ですので、総括のような感想となります。 原作は、発売当初から、本屋で『もし高校野球の女子マネ...
おきらく委員会 埼玉支部: 2011-05-08