もしドラ 第7話 「みなみは成果について考えた」 感想
2011-05-04
もしドラ 第7話感想です。
これは野球部にとってもみなみにとっても大打撃になってしまいますよね。
少なくとも危険な感じ。急に倒れたとか連絡を受けた時、みなみはどうするのでしょうか。
さてさて、今回は成果ということで。
試合内容はその成果が如実に現れた形なのでしょうね。
でも連続コールドゲームとかやり過ぎな気もしなくはないですけど;
それは明らかな戦力差なのか、作戦勝ちによる結果なのか。少し疑問ですね。
しかし今回の話のメインは夕紀との会話にあると僕は思います。
夕紀は結果はどうあれ、そこに至るまでの過程(プロセス)が大事じゃないかと言いましたが、
みなみはマネジメントにおいて、成果を重視しないのはおかしいと反論。
少し気まずい感じで二人は別れることになってしまいましたね。
みなみもそんなことはわかってる、と内心思っていましたが、皆さんはどちらが正しいと思いましたかね。
個人的にはその答えはないというか、どちらも正しいと思うんですよね。
結果的にどちらを重視したにせよ、その結果は悪くないと思うのですよ。
成果を重視するのであれば、そこに至るための過程を充実させなければ到達できません。
逆に過程を重視するのであれば、そうすることによって成果は悪くないものになりそうなものです。
・・・と、ここまで書いて思いましたが、過程を重視すると成果がどうなるかはかなり不透明っぽいですよね。
成果を思い描く事によって、そのための道筋を思い描くのは容易になるのかもしれません。
となると、成果を重視した方が結果的にはいいのかな?
難しいところですね。
ただみなみが成果にこだわるのは、やっぱり自分の過去が原因だと思うんですよね。
みなみは野球選手になろうと頑張ってきましたが、その結果は悲惨なものでした。
どんなに過程を頑張っても結果が出なかったというのは、彼女にとっては思い出したくないことでしょう。
頑張りが無駄に終わるというのは、みなみにとっては許しがたいものになってるんですよね。
だからわかっているんだけど、夕紀の言い分に素直に賛同できない。
そしてその成果は夕紀にささげたいと思っている部分もあります。
その彼女に結果は気にしないと言われたら、何のために頑張ってるんだと考えても仕方ないのもしれません。
逆に夕紀はその過程において頑張っているみなみの姿に感動したからこその考えですよね。
この二人はどうなるのでしょうか。
しっかし・・・歌のゴリ押しはやめてほしいもんですねー。
一応浅野の好きな歌として、試合中にも苦しい状況にあった浅野に向けて、
みなみが応援団に呼びかけてその歌を歌って落ち着かせるという演出がなされましたけども。
応援団といえば、盗塁しようとベースから離れるたびに1,2,3と数えてましたよね。
あれピッチャー嫌だろうなぁ。ああいうのって一応アリなんでしょうか?
妨害とかで怒られたりしないのかしら。アリなんだとしたら、実にいい作戦ですよね。
野球部だけでなく、応援団も1つのチームとして貢献している感じで
この応援団も今までの成果の一部ですからね。形になって見えるというのはいいことですよね。
さて次回は改めて「マネジメント」について考えることになりそうです。
今回少し不安なフラグが見えたばかりです。
なにかみなみにとって予想外のアクシデントでも起きるのかもしれません。
しかしマネジメントとは、そういったトラブルにも対応してこそです。
今こそ、マネジメントという教科書から教わった基礎を基に
応用をしていくときなのかもしれませんね。終盤の展開にも期待していきましょう。
ではでは。
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 14
売り上げランキング: 1608
《アニメ》もしドラの関連記事
コメント
※ネタバレ厳禁でお願いします。トラックバック
もしドラ7話 みなみは成果について考えた 感想
今日は絶対に”とらドラ”と間違えないぞ!w夏の甲子園大会をかけた予選大会が始まる。長いと線を勝ち抜くために加地は大胆な作戦をナインに示す。それは大量得点を奪ってコールド勝ちで勝ち進むというものだった。...
KAZUの暮らし: 2011-05-04
「もしドラ」第7話
ここは「もしドラ」第7話のミラー用の記事となっています。みなみと夕紀の間に溝が・・・レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201105040001/もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読...
日々“是”精進! ver.A: 2011-05-04
もしドラ 7話「組織は努力ではなく成果に目を向けさせなければならない」(感想)
感想ドラッカー入門書としての原作の大事なポイントいよいよ大会予選が始まりました。ノーボール、ノーバント作戦という大胆なイノベーションが功を奏し順調に大会を勝ち進みます。ここで毎試合...
失われた何か: 2011-05-04
もしドラ 第7話 みなみは成果について考えた
すごい応援の人数です。これなら何処でもホームですね。
つれづれ: 2011-05-04
もしドラ 第7話 「組織は努力ではなく成果に目を向けさせなければならない」
もしドラ 第7話 「組織は努力ではなく成果に目を向けさせなければならない」 感想
ムメイサの隠れ家: 2011-05-04
もしドラ 第7話 感想
今回 凄く感動した! ちょっと感動で泣けてきた… 自分は分かり易い人間だなー、と再認識。 ドラッカー云々が無ければ、このアニメの評価も変わったかもしれませんね。 明らかに狙っている泣かせる演出なのですが、この分かり易さが良い。 特に今回は みなみが指揮をし…
サラリーマン オタク日記 : 2011-05-04
もしドラ 第7話「みなみは成果について考えた」・感想
いよいよ始まった、夏の甲子園にかけての予選大会。程高野球部は前回と同じく、ノーバント・ノーボール作戦で行くことにしました。対戦相手に強気の姿勢でバシバシと点を取る程高野球部。おいおいいきなり強くなってるぞどうしたんだ今まで負け試合ばっかり...
青空と桜。: 2011-05-04
もしドラ第7話感想
記事はこちら(TBもこちらへ)元記事はhttp://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2011/05/post-d4a8.html
うたかたの日々別館: 2011-05-04
『もしドラ』 第7話 観ました
サテサテ今回は、準備万端、後は試合をご覧あれ。的な展開で夏の都大会の様子ですね。その前に入院中の夕紀ちゃんの様子を観に行ったみなみたんですけど…彼女は何も気が付いていないのですが、なんか夕紀ちゃんの様子も彼女のお母さんの様子も微妙におかしいのが気になり...
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋: 2011-05-04